ブログ

ブログ Blog一覧に戻る

HOPE JAPAN 20212021/06/29

〈HOPE JAPAN 2021〉全国ツアー ご当地ダンサーリレー vol.5 三雲友里加(福岡)

〈HOPE JAPAN 2021〉全国ツアー、公演地にゆかりのあるダンサーでつないでいくインタビューのバトン。5番めに登場するのはソリストの三雲友里加(福岡)です。

今回のツアーでは「ギリシャの踊り」「パキータ」に出演する三雲のインタビュー、ぜひご一読ください!

 

★f08 三雲友里加 Yurika Mikumo_20190412-351 (c) Nobuhiko Hikiji.jpg


Q1 出身地

福岡県福津市

Q2 バレエをはじめた年齢、スタジオ、きっかけ

7歳。加藤由紀子バレエ教室でレッスンをはじめました。

はじめたきっかけは姉が図書館で借りてきた本です。その本に載っていたバレリーナの写真に反応して「習いたい」と言い出したそうです。

Q3 東京バレエ団を選んだ理由

福岡で水香さん(上野)とマラーホフさん(ウラジーミル)が「白鳥の湖」を踊ったのを観て感動したのが入りたいと思ったきっかけです。もうひとつ大きな理由は豊富なレパートリーです。クラシックだけでなく、ベジャール、キリアン、ノイマイヤーなど、たくさんの振付家の作品を踊れる機会があることに惹かれました。

Q4 東京バレエ団に入ってから特に強く印象に残っている舞台、役

ベジャール作品は全て大好きです!! 入団する前はベジャールさんや作品のこともよくわかっていなかったのですが、実際に踊ってみて色々な意味で衝撃をうけました。

あとは子どものためのバレエ「ねむれる森の美女」のオーロラ姫。この役を踊り、演じることで自分自身が成長できたなと手応えを感じることがありました。

マッツ・エックの「カルメン」、キリアンの「小さな死」も印象深い作品です。

Q5 私が今思う、地元の良いところ

豊かな自然があり、のどかなところです。空気もおいしくて、のびのびした気持ちで過ごせますし、心が洗われるような気がします。

個人的な思い出ですが、学校の帰り道が海の近くだったので、その景色や潮の香りが懐かしく思い出されます。

Q6 私が好きな地元の名産、スポット

好きな名産→「通りもん」です。バレエ団にもファンが多くて、帰省のたびに買って帰るのですが、皆ものすごく喜んでくれます。あとは明太子に海鮮...いっぱいありますね。

好きなスポット→宮地嶽神社(みやじたけじんじゃ)。嵐の皆さんが出演したCMで有名になったのですが、私は前から好きです(笑)

Q7 お客様へのメッセージ

バレエ団として、福岡で公演する機会はあまりないので、今回故郷で公演ができることを本当に嬉しく思っています。大変な状況が続いていますが、私たちの舞台を観てくださった方の心が晴れるような、そんな時間をお贈りしたいと心から願っています。

15_ 08_子ねむり0295.jpg

子どものためのバレエ「ねむれる森の美女」より オーロラ姫


★次回予告★

次回は安井悠馬(大阪)が登場します。どうぞお楽しみに!

>>>公演の詳細・チケットのご購入はコチラ

HOPE JAPAN 20212021/06/29

初演ダンサーに聞く ― ベジャール版「ロミオとジュリエット」の魅力 その2

7/3(土)、7/4(日)の〈HOPE JAPAN 2021〉全国ツアー、東京公演のみで上演するベジャール振付「ロミオとジュリエット」(パ・ド・ドゥ)の上演に先駆け、初演キャストのインタビューを2回にわたって紹介しています。

本日は初演時のジュリエットの一人、栗橋桂子さんのインタビューです。ぜひご一読ください。

_5060_2.jpgベジャール振付「ロミオとジュリエット」パ・ド・ドゥ リハーサルより足立真里亜(写真左・ジュリエット役)、秋元康臣(写真右・ロミオ役) 



──今回、『ロミオとジュリエット』のパ・ド・ドゥのリハーサルのために久しぶりの来団を果たされたとのこと、稽古場は当時と場所も規模も異なりますが、いろいろと思い出されるのではないでしょうか。

栗橋桂子 懐かしいですね。『ロミオとジュリエット』の上演はもう38年も前のことなので、お声がけをいただいた時には「すっかり忘れていると思うから役には立てないわよ」と言ったくらいです(笑)。当時は『白鳥の湖』のオデットや、『眠れる森の美女』のオーロラ姫などをよく踊っていました。もっと古い時期では『くるみ割り人形』や『シンデレラ』なども思い出されます。

 

──『ロミオとジュリエット』のパ・ド・ドゥが上演された1983年の〈ベジャールの夕〉は、東京バレエ団がベジャール作品に本格的に取り組むきっかけとなった公演です。ベジャール率いる20世紀バレエ団はすでに何度か日本公演を行い、ちょうど映画「愛と哀しみのボレロ」でジョルジュ・ドンが注目された時期でもあります。

栗橋 佐々木さん(東京バレエ団創設者の佐々木忠次)はベジャールさんのバレエがとてもお好きで、スタジオで何かとベジャールさんのお話をされていましたね。当時はベジャール人気がどんどん高まっていました。私がまだ中学生の頃の話になりますが、先輩たちが20世紀バレエ団の公演に行くんだと言って盛り上がっていたのをよく覚えています。私は夜の公演には行けなかったので、羨ましく思っていました。

 

──ベジャールのリハーサルはどのような雰囲気でしたか。

栗橋 家に昔のノートが残っているのですが、同時進行で稽古していた『眠れる森の美女』のことばかり書いてあって、なぜかベジャールさんのリハーサルのことは書かれていないのです。(笑)! まずは『ドン・ジョヴァンニ』のリハーサルから入ったことは覚えています。ベジャールさんは、夜中のうちに次の日のリハーサルの振付の場面をすべて頭の中で完成させた状態でいらっしゃる。翌日にはそれがまた変わっていたり、ダンサーによって微妙に修正が入っていたり──。だから、こちらはすごく緊張するし、神経を使います。踊る人が変わるとニュアンスの違いが出るのだと思いますが、でもそこで「あなたは絶対にこうだ」とはならなかったのです。自由にやらせてくれる部分があったんですね。そんな中でいざ『ロミオとジュリエット』のパートナーが決まると──私は津村正作さんと組んでいたのですが──、まずは二人で基本の振付を練習してつくっていき、それをベジャールさんに見ていただく。常にそんなふうにしてリハーサルが進みました。

 

──ジュリエットという役柄については、何か指示を受けられましたか。

栗橋 当時はちょうど溝下司朗さんが芸術監督になられた頃だったかと思いますが、キャスティングに関してベジャールさんから、「ジュリエットは可憐さのある人を選びなさい」と言われていたそうです。溝下さんには「可憐さ......、大丈夫だよね!?」って言われましたが(笑)、ベジャールさんのリハーサルでその点が問題になったことはなかったし、そうでない人は選ばなかったはずなので、あえて作り込むことはせず、自然に演じることを心がけていました。

 

──ベジャールの振付に戸惑うようなことは──?

栗橋 『ロミオとジュリエット』のパ・ド・ドゥは、数あるベジャール作品の中でも、よりクラシックの要素が強い作品です。東京バレエ団はその後、『春の祭典』や『火の鳥』などにも取り組んでいますが、こうした独特の、強烈な個性を放つ作品と比べると、とくに違和感もなく取り組むことができたと思います。

 

──ベジャールの『ロミオとジュリエット』の魅力について教えてください。

栗橋 一般的な『ロミオとジュリエット』とは趣が違いますね。二つの対立する家の争いが背景にありますが、そこには、ベジャールさんがそれまでの人生で体験されたこと──戦争の体験が、反映されているのだと思うのです。ベジャールさんのバレエには、優れたダンサーの美しい部分を見せるようなバレエと違って、人生の表も裏も織り込まれている。そういった深い部分があるからこそ、素晴らしいのだと思います。

 

──久しぶりの復活上演についてはどう思われますか。

栗橋 それはもう嬉しいです! 作品というものは財産ですから、ぜひ繋げていってもらいたいと思います。ベジャールさんの作品は偉大で、苦難を乗り越えるエネルギーにあふれています。現代にも乗り越えなければならないいろいろな問題がありますが、そこに響く作品ではないかと思うのです。

ダンサーたちの活躍を、とても楽しみにしています。東京バレエ団が他と違うのは、その表現力だと思います。東京バレエ団でなら、表現力のパワーに満ちた、素晴らしい舞台を観ることができると言われるような、スペシャルなバレエ団でいてほしいと思っています。

 

取材協力:栗橋桂子(元東京バレエ団)

取材・文:加藤智子(フリーライター)

 >>>初演時のロミオ、長瀬信夫さんのインタビューはコチラ

>>>公演の詳細はコチラ

HOPE JAPAN 20212021/06/28

〈HOPE JAPAN 2021〉全国ツアー ご当地ダンサーリレー vol.4 涌田美紀(大阪)
〈HOPE JAPAN 2021〉全国ツアー、公演地にゆかりのあるダンサーでつないでいくインタビューのバトン。4番めは今年4月にソリストに昇進した涌田美紀(大阪)です。先日は子どものためのバレエ「ドン・キホーテの夢」に主演し、ツアーでは「パキータ」プリンシパルに抜擢されるなど、勢いにのる涌田が語ります。

f14 涌田美紀 Miki Wakuta (c) Nobuhiko Hikiji.jpg

Q1 出身地

大阪府大阪市

Q2 バレエをはじめた年齢、スタジオ、きっかけ

4歳の時、母に勧められたのがきっかけです。高田由紀子バレエ学園という地元のスタジオでレッスンをはじめました。

Q3 東京バレエ団を選んだ理由

友人に勧められたのがきっかけです(元東京バレエ団の松野乃知くん)

Q4 東京バレエ団に入ってから特に強く印象に残っている舞台、役

・子どものためのバレエ「ドン・キホーテの夢」キトリ

・「ディアナとアクテオン」ディアナ

Q5 私が今思う、地元の良いところ

大阪に帰った時に聞く関西弁が「あー帰ってきたな」と思えて好きです。

Q6 私が好きな地元の名産、スポット

好きな名産→「くくる」のたこやきー!! そして とんちょう!

好きなスポット→あべのハルカス

(スタッフ注:とんちょうはいわゆる「おこわ」だそうです。たこやきは「―!」をつけたくなるくらい美味しい!とのこと)

Q7 お客様へのメッセージ

この大変な状況の中、劇場まで足を運んでくださった皆さま、そして東京バレエ団を応援してくださっている皆さま、本当にありがとうございます。

私たちダンサーも舞台に立てることが奇跡だと思っております。皆さまの前で踊れることが当たり前ではないということを再確認するとともに、11つの舞台をこれまで以上に大切に踊っていきます。

これからも東京バレエ団をよろしくお願いします!

20201113_1130ma_Don_Quixoyesdream_Miki Wakuta_Ryunosuke Ubukata_002_photo_Shoko Matsuhashi.jpg

「ドン・キホーテの夢」より。生方隆之介と涌田美紀


>>>涌田の出演日はコチラからご確認ください

★次回予告★

次回は三雲友里加(福岡)が登場します。どうぞお楽しみに!

>>>公演の詳細・チケットのご購入はコチラ


HOPE JAPAN 20212021/06/28

初演ダンサーに聞く ― ベジャール版「ロミオとジュリエット」の魅力 その1

来る73日に幕をあける、東京バレエ団HOPE JAPAN 2021全国ツアー。今回は全国11都市をめぐる大がかりな公演となりますが、7/3(土)、7/4(日)の東京公演のみで上演するベジャール振付「ロミオとジュリエット」(パ・ド・ドゥ)に注目されている方も多いのではないでしょうか?

現在東京バレエ団では佐野志織(東京バレエ団バレエミストレス)が本作の指導にあたっていますが、この度、初演キャストの一人である栗橋圭子さん、長瀬信夫さんにお越しいただき、作品について様々なアドバイスをいただきました。

本ブログではお二人のショートインタビューをご紹介。ベジャールから直々に本作を託された2人ならではの興味深いインタビューです。ぜひご一読ください。

まずは長瀬さんの登場です。

 

R&J_5112.jpg

 写真左より秋山瑛(ジュリエット)、大塚卓(ロミオ)。7/3(土)出演


Q 30数年ぶりに「ロミオとジュリエット」に接してみて、いかがでしたか?

―この作品を踊ったのは40年近く前のことですから、細かいところまで鮮明に覚えている、というわけにはいきません(笑)。ですが、今日リハーサルをみている中で「当時はこういうふうにバランスをとっていたなぁ」と感覚的に甦ってくるものがあり、とても懐かしい気持ちでした。

残念ながらどうして僕がロミオ役に選ばれたのかはわからないのですが、当時の僕は181cmあったので、日本で一番高身長なダンサーだったと思います(笑)

 

Q 今日のリハーサルではリフトやオフバランスのことを重点的に注意されていました

―この作品には大きなリフトがたくさん出てきます。技術的にも難しいですし、万が一女性を落としてしまったら大変なことになりますから、当時プレッシャーはかなりありましたね。

オフバランスというのは、何もベジャール作品に限った話ではないんですよ。例えばですが、男性が片手で女性を支えるとき、女性はバランスがない状態になります。二人で1つのポーズをつくるわけですから、2人の間が軸になるようなイメージです。

バランスがあるところでもつか、少しオフにしてもつか、微妙なさじ加減ですが、女性がバランスをとれるところで持ってしまうと、かえって動きを制限してしまうこともあるのです。

 

Q 初演時はその前後に違う作品にも出演していたようです。1つの公演の中で、複数の作品に出演する場合、どのように役の気持ちを切り替えていったのでしょうか?

―これはもう練習あるのみ、です(笑)できないなんて言っていられません。ただ、この「ロミオとジュリエット」に関してはとても自然に演じられる作品で、稽古のときから役にも入りやすく、舞台上でも稽古場でも、自然と役を生きることができました。

 

Q 他のベジャール作品と比べると、共通点やこの作品ならではの特徴はあるのでしょうか?

―振付そのものをみると、他の作品との共通点を要所に見つけることができるんですよ。リフトもそうですけど、手の動きなど「あ、これは『ボレロ』だ!」と思うところも。

ベジャール作品には物語がないものもありますが、この作品に関していえば非常にドラマティック。演じる側にとっても自然と役に入り込めますし、感情の起伏というのがしっかり描かれています。照明もとてもキレイですよ。

 

Q この作品をとおしてなにか得たことや気付きはありましたか?

―この作品で学んだ芝居としての「間」の使い方は、他の作品を演じる上でもとても役に立ちました。クラシックバレエはどうしても技術が優先されてしまうものですが、物語がある作品は技術だけでは成り立ちません

 

Q お客様に「ここを観てほしい!」というところはありますか?

―現代の作品は身体の表現や使い方、という観点ではもっと進んでいるというか、新しいことに挑戦しているバレエもあると思います。ですが、この作品ではロミオとジュリエット、2人の気持ち、感情の描かれ方に注目していただきたいですね。例えば2人が抱き合い、そして離れるという部分だけをみても、お互いの家の問題があり、2人の気持ちがあるわけです。2人が抱き合うまでの「間」。そして離れてからの気持ちなど、ただパをやるだけでは伝えることができない、2人の感情と葛藤の表現についてぜひ観ていただきたいと思います。


取材協力:長瀬信夫(元東京バレエ団)

>>>初演時のジュリエット、栗橋桂子さんのインタビューはコチラ

>>>公演の詳細・チケットのお申し込みはコチラ

 

HOPE JAPAN 20212021/06/27

〈HOPE JAPAN 2021〉全国ツアー ご当地ダンサーリレー vol.3 二瓶加奈子(大阪)
〈HOPE JAPAN 2021〉全国ツアー、公演地にゆかりのあるダンサーでつないでいくインタビューのバトン。3番めは二瓶加奈子(大阪)です。近年様々な作品でソリスト役を踊っている二瓶は、このツアーでは「パキータ」プリンシパルを踊ります。そんな二瓶のインタビュー、ぜひご一読ください。


☆f07 二瓶加奈子_20190412-285 (c) Nobuhiko Hikiji.jpg

Q1 出身地

大阪府茨木市

Q2 バレエをはじめた年齢、スタジオ、きっかけ

6歳の時、姉が先に習っていたので、同じスタジオではじめました(ユアサバレエスタジオ)。

Q3 東京バレエ団を選んだ理由

入団前に東京バレエ団の〈シルヴィ・ギエム・オン・ステージ2007〉の舞台をフェスティバルホールで観て、強く印象に残ったのがきっかけです。

Q4 東京バレエ団に入ってから特に強く印象に残っている舞台、役

どれも思い入れがある作品ばかりなのですが......挙げるとすればキリアン振付の「小さな死」です。どのパートも、曲も、踊っていても観ていても、ラストは何故か涙が出そうなくらい大好きな作品です。

Q5 私が今思う、地元の良いところ

時間の流れがゆっくりしている。

Q6 私が好きな地元の名産、スポット

千鳥饅頭が大好きです。

スポットは万博公園です。子どもの頃、家族でよくピクニックに行った思い出があります。

Q7 お客様へのメッセージ

いつも東京バレエ団を応援し、観にきてくださりありがとうございます。色々な制限がある中でも劇場で踊る機会に恵まれていることにとても感謝しております。

皆様に現実を忘れて楽しんでいただけるよう、精一杯心をこめて踊ります。楽しんでいただけたら嬉しいです。

これからも東京バレエ団をよろしくお願いいたします。

20181201matinee_Petit Mort_Kanako Nihei_Yuki Higuchi_2C8A2375_photo_Kiyonori Hasegawa.jpg

イリ・キリアン振付「小さな死」より 二瓶加奈子、樋口祐輝


>>>二瓶の出演日はコチラからご確認ください

★次回予告★

次回は同じく大阪出身、涌田美紀の登場です。どうぞお楽しみに!

>>>公演の詳細・チケットのご購入はコチラ


HOPE JAPAN 20212021/06/26

〈HOPE JAPAN 2021〉全国ツアー ご当地ダンサーリレー vol.2 政本絵美(香川・岡山)
〈HOPE JAPAN 2021〉全国ツアー、公演地にゆかりのあるダンサーでつないでいくインタビューのバトン。2番めに登場するのは政本絵美(香川・岡山)。先日の「カルメン」では運命役で新境地を切り開いた政本にどうぞご注目ください!

f10 政本絵美 Emi Masamoto (c) Nobuhiko Hikiji.jpg

Q1 出身地

香川県高松市

Q2 バレエをはじめた年齢、スタジオ、きっかけ

4歳、母に連れられてはじめました。

Q3 東京バレエ団を選んだ理由

2004年に香川で友佳理さん(斎藤友佳理 / 現芸術監督)とマラーホフさん(ウラジーミル)の「ジゼル」を観て感激したことを今でも強く覚えています。他にも色々と理由はありますが、やはりバレエ団の公演に何度か触れる中で「ここに入りたい!」とより強く思うようになりました。

Q4 東京バレエ団に入ってから特に強く印象に残っている舞台、役

たくさん、たくさんありますが......

強いてあげるならば、昨年のコロナ禍からの自粛明け初の全幕作品だった『ドン・キホーテ』です。メルセデス、ドリアードの女王、若いジプシーの女と、3つの大役を初役として任せていただきました。

2日で3公演というスケジュール、そして全て違う役で、ということも初めてだったので、とても印象に残る公演になりました。

Q5 私が今思う、地元の良いところ

気候が良く、のんびり穏やかで暮らしやすい。

Q6 私が好きな地元の名産、スポット

昨年オープンした、四国水族館。

家族から聞いた新たなおすすめスポットです。イルカショーのロケーションが素晴らしいそうです。(夕方だと夕日がバックでショーが見られるそう!)

この時期、なかなか帰省できませんが、是非行ってみたいなと思っています!

Q7 お客様へのメッセージ

岡山、香川へ東京バレエ団が公演に行く機会が最近はなかなかないので、とても楽しみにしています。

岡山シンフォニーホールは、東京バレエ団のオーディションを受ける直前の1月に、香川からはるばる海を渡り()東京バレエ団の公演を観に行った思い出の劇場です。それから10数年たち、ご縁あり今回舞台に立てることを幸せに思います。

このような時期ですが、皆様の心に残る公演をお届けできるよう精進してまいります。

20200927_Don Quixote_Emi Masamoto_2Y8A9377_photo_Kiyonori Hasegawa.jpg

「ドン・キホーテ」よりメルセデス

>>>政本の出演日はコチラからご確認ください


★次回予告★

次回は二瓶加奈子(大阪)が登場します。どうぞお楽しみに!


>>>公演の詳細・チケットのご購入はコチラ




HOPE JAPAN 20212021/06/25

〈HOPE JAPAN 2021〉全国ツアー ご当地ダンサーリレー vol.1 柄本弾(京都)
7/3(土)に幕をあける東京バレエ団〈HOPE JAPAN 2021〉全国ツアーでは、全国11都市をめぐり、ベジャールの名作「ボレロ」を中心とした珠玉のプログラムをお贈りします。

本日より、作品を彩る東京バレエ団のダンサーたちの中から、今回のツアーで訪れる土地にゆかりの深いダンサーがリレー形式で登場する「ご当地ダンサーリレー」企画を開始します!

トップバッターは柄本弾(京都)!ぜひご一読ください!

2021051201008-r01.jpg

Q1 出身地

京都市

Q2 バレエをはじめた年齢、きっかけ

5歳。兄と姉が先にバレエを習っていました。両親からは僕が自分から「やりたい」と言い出したと聞いていますが、実際には兄・姉と同じことがやりたかったんだと思います。

Q3 東京バレエ団を選んだ理

バレエ教室の大先輩である高岸直樹さんに憧れて

Q4 東京バレエ団に入ってから特に強く印象に残っている舞台、役

たくさんあってどれかひとつを選ぶことはできないのですが、あえてひとつ、というのであればベジャールさんの『ボレロ』。自分にとって得るものが多い作品であり舞台です。

Q5 私が今思う、地元の良いところ

歴史と自然を感じられる素敵な街

Q6 私が好きな地元の名産やスポット

寺、神社。これも素敵なところがたくさんあるのでどれか一つに絞ることができません...

Q7 お客様へのメッセージ

コロナ禍で"我慢"をすることが多い時期ですが、〈HOPE JAPAN〉の舞台で皆様に元気や勇気、癒やしを与えられるようダンサー一同頑張っていますので、ぜひ劇場に足をお運びください。


★次回予告★

次回は政本絵美(香川・岡山)が登場します♪どうぞお楽しみに!


18-1201_Bolero_DSC01247_Dan Tsukamoto_Photo_Kiyonori Hasegawa.jpg
モーリス・ベジャール振付「ボレロ」より



ロングインタビュー2021/06/21

吉岡美佳(東京バレエ団特別団員)インタビュー ベジャール振付「ギリシャの踊り」を語る

7/3(土)に開幕する〈HOPE JAPAN 2021〉東京バレエ団全国ツアーでは、7年ぶりにモーリス・ベジャール振付「ギリシャの踊り」を上演します。

本作の上演にあたり、長年プリンシパルをつとめた吉岡美佳(現・東京バレエ団特別団員)が来団し、指導にあたっています。ベジャール作品を熟知する彼女に初演時の思い出や作品の魅力、リハーサルの手応えを語ってもらいました。ぜひご一読ください。


_5136.jpg

政本絵美(写真左・ハサピコ パ・ド・ドゥ)を指導する吉岡美佳(写真右)


──吉岡さんは2003年の東京バレエ団初演から『ギリシャの踊り』に出演されていましたね。当初、この作品にどんな印象を抱いていらっしゃいましたか。

吉岡美佳 『ギリシャの踊り』に初めて触れたのは、20世紀バレエ団のミシェル・ガスカールさんがソロを踊っている映像でした。とても手の長い素敵なダンサーですが、その踊りに引き込まれ、なんて素敵な作品なんだろうと心を奪われたものです。この作品は、ミキス・テオドラキスの音楽に"一目惚れ"したというベジャールさんが、ガスカールさんを中心に据えて振付けたバレエですが、ガスカールさんに最初にこの音楽を聴かせた時、二人で顔を合わせて無言でうなずき合ったと聞いています。


──吉岡さんが踊られていたパートは?

吉岡 『ギリシャの踊り』には男女のパ・ド・ドゥの場面が二つありますが、私は当初、6番目に登場するハサピコ──私たちはヴァルナと呼んでいる場面のパ・ド・ドゥに配役されていました。その後リハーサルにいらしたガスカールさんが、「ミカは"裸足のパ・ド・ドゥ"(ヴァルナの一つ前に出てくるパ・ド・ドゥ)が似合うのではないか」とおっしゃって、電話でベジャールさんの了承を得られたのです。それで急遽、初日は"裸足"、2日目にヴァルナを踊ることになりました。"裸足"は音楽も振付もとても可愛らしくて素敵で、キャスティングされる前からいいなと思っていたので、とても嬉しかった! それからずっと、『ギリシャの踊り』を上演するたびに、私は2つのパ・ド・ドゥを日替わりで踊っていました。


hadashi.jpg

裸足のパ・ド・ドゥのリハーサルより、写真左から沖香菜子、秋山瑛、大塚卓


──対照的な雰囲気の二つのパ・ド・ドゥは、どちらも独特の魅力があります。

吉岡 "裸足"のパ・ド・ドゥは、可愛らしい、若い男女が戯れているような踊りです。対するヴァルナのパ・ド・ドゥの女性は、こう、つんとすましてタバコを燻らしているような大人の雰囲気。昨年上演した『M』でも、『ギリシャの踊り』とは性格が異なるけれど、白い衣裳の"海上の月"と黒い衣裳の"女"という対照的な二人の女性が登場します。ベジャールさんの作品にはこうして正反対のキャラクターの女性が出てくることが多いですね。


──幕が開いたその瞬間から、まるでギリシャの砂浜がそこに広がっているかのような感覚になります。

吉岡 例えば群舞のシーン──。地面に手をついて、ふっと離す場面があります。太陽の下の熱い砂浜に手をついたときのイメージです。それから、手を広げて天を仰ぐのは、太陽の光を全身で受け止めるような感じを想像して、と指導していただきました。ただしベジャールさんは、"ギリシャの踊り"だからといってギリシャ特有のパを羅列するようなことは決してしない。それに、その土地その土地の踊りといえば伝統的な衣裳を着るのが常だけれど、そういったものは一切なし、レオタードにタイツと、衣裳は極めてシンプルです。こうした簡素化によって、より音楽、踊りが際立つというわけなんです。男性たちの筋肉の美しさ、若々しさもぐんと際立ちます。男性同士のパ・ド・ドゥなんて、力強いだけでなく、粋というかお洒落というか、なんとも言えない雰囲気です!


solo.jpg

ソロを踊る樋口祐輝(写真左)、柄本弾(写真右)


──あらためて、この作品の魅力はどんなところにあると思いますか。

吉岡 全員の群舞があって、娘たちの踊りがあって、男性同士のパ・ド・ドゥ、男性のソロ、2つの男女のパ・ド・ドゥ──と、いろんな踊りが登場し、それぞれに違った色を見せてくれる。東京バレエ団のダンサーたちの魅力を見ていただくのにぴったりの作品ではないでしょうか。ダンサーの配置やフォーメーションも本当に素晴らしく、そんなところにもベジャールさんの凄さを感じるのです。
ベジャールさんのバレエはどの作品もとても音楽的ですが、とりわけこの作品は、ベジャールさんがテオドラキスの音楽に惚れ込んで創作したものですから、ダンサーたちも音楽に身を委ね、パを正確に踊ることで、自然に作品の中に入り込んで、作品の一部になれると思うんです。


──全国ツアーに向けて、リハーサルは順調に進んでいるようですね。

吉岡 世代交代が進み、ベジャール作品の経験が少ないダンサーが大多数に。彼らにベジャール作品を伝える難しさを感じることもありますが、ガスカールさんに指導していただいたことをなるべく多く、皆に伝えたいと思って取り組んでいます。
先に予定されていたBBL(モーリス・ベジャール・バレエ団)の日本公演がコロナ禍で延期になり、今回のツアーは、全国の皆さんにベジャール作品を観ていただく貴重な機会となります。ベジャールさんが亡くなってもう14年。『ギリシャの踊り』は38年前の作品ながら、決して古めかしくなく、まるでつい最近に創られたかのような新しさがある。数あるベジャール作品の中でもとくに、爽やかで清々しい作品です。暗い話題の多い時期だけに、一人でも多くの方々にご覧いただいて、皆さんに明るい気持ちになっていただけたらと思っています。


取材・文:加藤智子(フリーライター)


>>>公演の詳細はコチラ

ロングインタビュー2021/03/31

奈良春夏、岸本夏未、ロングインタビューの一部をご紹介します
本日(2021年3月31日)をもって奈良春夏、岸本夏未が東京バレエ団を退団いたします。奈良は20年、岸本は18年という長きにわたり、多くの舞台で主要な役を演じ、舞台に貢献してまいりました。これだけの期間二人が踊り続けてこられたのも、応援してくださったお客様のおかげと一同心より感謝申し上げます。

東京バレエ団友の会クラブ・アッサンブレの会員限定サイトでは二人のロングインタビューを掲載しておりますが、ここではその一部をご紹介します。ぜひご一読ください。

8711a3e79e2c447913ccd0642ac57034da1a3cc3-thumb-autox650-64.jpg
奈良春夏

──まずは20年間、お疲れさまでした。いまのお気持ちは?

奈良春夏 今は満ち足りた気持ちでいっぱいです。私には身にあまるような大役もたくさん踊らせていただき、思い残すことは何もありません。

──入団したのは溝下司朗芸術監督の時代でした。

奈良 もともと司朗先生の下で学びたいという思いがあって、東京バレエ団を目指していました。もちろん、多彩なレパートリーや海外ツアーでの活躍も知っていました。さらに、東京バレエ学校で指導していただいていた友田弘子先生(当時の東京バレエ団バレエ・ミストレス)、友田優子先生(同じく東京バレエ学校教師)に背中を押され、オーディションを受けました。
入団当初、司朗先生の下では飯田宗孝先生がバレエ・マスターとして活躍されていて、最初はとても怖い印象でした。が、2004年に芸術監督になられてからは、まるでお父さんのような存在に。普段はとても優しくて、私はそれに甘えていたかもしれません。もちろんバレエに関してはとても厳しかったですし、いつも的確なアドバイスをしてくださいました。
今振り返ると、想像にしていなかった大役を次々といただいたのは、まさに飯田先生が芸術監督の時代。たとえば、『ドン・キホーテ』のメルセデスやジプシーの若い娘、『眠れる森の美女』のカラボスなどは、もともとやりたいと思っていました。が、自分にはできないだろうなと思っていた役──たとえば『エチュード』のエトワール、べジャールさんの『舞楽』のソリスト、それからマラーホフ版『眠れる森の美女』のリラの精なんて、まさか私が!?と思っていたのだから。でも実は、カラボスのようなアクの強い役を学ぶことで、正反対のリラの精にも活かせる、こうした貴重な経験をさせていただき、本当にありがたく思っています。

──では、もっとも印象に残る作品、役柄は?

奈良 多すぎて、選ぶのは難しい! でも、まずはバレエ団初演(2009年)に携わったマカロワ版『ラ・バヤデール』のガムザッティと、"影の王国"の第2ヴァリエーションですね。初演ならではの苦労もありましたが、勉強になりました。
とくにガムザッティは、私がマカロワ版のことを大好きになった理由の一つ。その人物像は、王様の娘だから傲慢で、ちょっと意地悪な女性......というイメージではなく、一人の女性としてソロルを愛し、ニキヤとの三角関係に苦しむ女性でした。たとえば第3幕のヴァリエーションでは、そのことがはっきりと表現されます。テクニック面も体力的にも厳しい役柄でしたが、そういった表現で高めていけるストーリーがあります。
マカロワさんのリハーサルは、すごく集中して役柄に向き合うことができました。この経験で、演技面で大きく成長できたのではないかと思います。マカロワさんにいただいたメッセージ・カードは一生の宝物です。



IMG_7664 3-thumb-600xauto-52.jpg
岸本夏未

──まずは18年間、お疲れさまでした!

岸本夏未 寂しい気持ちでいっぱいですが、長い間、大きな怪我も病気もなくつとめあげることができ、ほっとしています。最後の舞台は『ジゼル』。なじみ深い作品でしめくくることができて嬉しく思います。入団2年目から参加している作品ですので、思い入れがありました。子どもの頃、東京バレエ団の『ジゼル』のビデオを擦り切れるほど見ていたんですよ。(佐野)志織先生のドゥ・ウィリには本当に憧れました。

──『ジゼル』のコール・ド・バレエ初参加の思い出は?

岸本 先輩に注意され続けた記憶しかありません。前の先輩からも後ろの先輩からもチクチク注意されていました(笑)。最近はコール・ドの指導のお手伝いをさせてもらうようになりましたが、ここまで成長できたのは当時の先輩たちのおかげ。感謝しかありません。だから後輩たちには、「私もコール・ドで大変な思いをしてきたの!」って伝えたいです。
当時は注意を受けてばかりで、もう気分はどん底でしたが、憧れのバレエ団に入れたのだから、辞めたいとは思いませんでした。どうしても東京バレエ団で活躍したかった。絶対にソリストになりたい、あんな役、こんな役を演じたい!という思いで頑張りました。

──これまで取り組んだ中でもっとも印象に残る役柄、作品は?

岸本 一番に思い浮かぶのは、キリアンの『ドリーム・タイム』。当初、第3キャストでしたので東京の舞台では踊っていませんが、地方公演と海外公演の舞台で踊ることができました。身体の遣い方がクラシックとは全然違ううえに、ストーリーがない分、気持ちの持っていき方がとても難しい。そこを自分なりにストーリーを思い浮かべて取り組みました。あの素敵な衣裳、素晴らしい装置に照明──その空間に自分が立てるなんて、と本当に嬉しくなりました。その後、2019年の海外公演ではシングル・キャストに選んでもらい、ミラノ・スカラ座の舞台で踊ることができました。



レポート2021/03/09

東京バレエ団×金森穣 新作世界初演「かぐや姫」 記者会見レポート

東京バレエ団は、振付家で新潟市民芸術文化会館舞踊部門芸術監督、 Noism Company Niigata芸術監督の金森穣氏に新作の振付を委嘱、11月6日、7日にこの世界初演作品を含むミックスプログラムを上演します。新作のリハーサル初日となった3月8日、金森氏と東京バレエ団芸術監督・斎藤友佳理による記者会見を実施しました。

20210308_Press Conference_Jo Kanamori_Yukari Saito_NMP3273_photo_Yuji Namba.jpg
金森穣(左)と斎藤友佳理(右)

題材は「かぐや姫」、音楽はドビュッシー
この委嘱について、「金森さんと長く温めてきた話。夢が叶って今日、リハーサルの1日目を終えたばかりです」と斎藤。「東京バレエ団はベジャール、ノイマイヤー、キリアンと世界の巨匠にオリジナル作品を創作してもらっていましたが、日本人が世界中で活躍する今、才能豊かな日本人の振付家の方にと考え、新作をお願いして最初に上演したのは勅使川原三郎さんでした(2019年10月に『雲のなごり』を世界初演)。いっぽう金森さんのことはずっと頭の中にありました。題材は『かぐや姫』。音楽はドビュッシーです」。

20210308_Press Conference_Yukari Saito_NMP3242_photo_Yuji Namba.jpg
斎藤友佳理(東京バレエ団芸術監督)

東京バレエ団は距離の近い舞踊団
実は、東京バレエ団は以前にもロシアの振付家アレクセイ・ワルラーモフによる『かぐや姫』を上演(1978年初演)。さらに、金森氏の師の一人であるイリ・キリアンも『輝夜姫』を振付けているとあって、不思議な繋がりを感じます。
ベジャールのスクール、ルードラで学んだ金森氏は、「東京バレエ団は日本におけるベジャールの舞踊団として、僕にとってとても距離の近い舞踊団だった。が、実際に振付の委嘱があるとは想定していなかった。今日は夢見心地でした。Noismを立ち上げて17年、外部の舞踊団にはいっさい振付をしていませんでした。それが、初めて振付ける舞踊団が東京バレエ団というのも、縁を感じます」と笑顔。新作の構想については、「Noismでいうところの"劇的舞踊"的な全幕もののストーリーバレエに。当然、東京バレエ団に振付けるわけですから、女性のポワント、男性のダイナミックな群舞を活かしたいと思っています」。

20210308_Press Conference_Jo Kanamori_NMP3256_photo_Yuji Namba.jpg
金森穣(振付家、舞踊家、Noism Company Niigata芸術監督)


届けられるメッセージは普遍的なものに
この日金森氏は、アシスタントを務める井関佐和子氏(Noism副芸術監督)とともにキャスティングのためのオーディションを行いました。「もちろん構想はありましたが、具体的な準備はないまま、その場で振付を始めました。少しだけですが、意外といいものになりました。舞踊家にとって、振付が生まれる瞬間に立ち合って覚えていくということはとても大切。出来上がったものを覚えるだけでは面白くないし、その瞬間のクリエイティビティを肌身で感じられない」。
海外で上演できる日本発信の作品をと望む斎藤に対し、「ビジュアルはじめ、世界観としてある程度"和"を取り入れるとしても、そこで語られるもの、届けられるメッセージは、普遍的なものにしたい」と金森氏も意欲的です。
11月上演するのは1幕の作品の予定ですが、「金森さんの頭の中では最後まで出来上がっている。それがどうも全3幕のようなのです(笑)。しかも1幕は、早く2幕が観たくてしょうがなくなるという状態で終わるのだそうです!」と斎藤。プロジェクトのスケールの大きさに、会場の記者たちからも一瞬どよめきが──。

この記者会見のInstagramでの生中継は、直前のお知らせにもかかわらず1800人近くの皆さまに視聴いただき、注目度の高さをスタッフたちも実感。今後の展開にどうぞご期待ください。

20210308_Press Conference_Jo Kanamori_Yukari Saito_NMP3209_photo_Yuji Namba.jpg

カテゴリー

最近の記事

新制作「眠れる森の美女」公開リハーサル&囲み取材レポート

あと1週間ほどで、創立60周年記念シリーズの第二弾、新制作『...

クラブ・アッサンブレ会員限定イベント 「かぐや姫」スペシャル・ダンサーズトーク

2023年10月20日(金)〜22日(日)、ついに世界初演を...

「かぐや姫」第3幕 公開リハーサル レポート

 全幕世界初演までいよいよ2週間を切った「かぐや姫」。10月...

第11回めぐろバレエ祭り 現地レポート

バレエ好きにとっての夏の風物詩。今年も8月21日(月)〜27...

子どものためのバレエ「ドン・キホーテの夢」3年目を迎えて -涌田美紀×池本祥真

見どころが凝縮され、子どもたちが楽しめるバレエ作品として人気...

ハンブルク・バレエ団 第48回〈ニジンスキー・ガラ〉に出演して ―伝田陽美&柄本弾

7月9日、ハンブルク・バレエ団による、第48回〈ニジンスキー...

東京バレエ団第35次海外公演(オーストラリア、メルボルン)「ジゼル」公演評

7月22日最終公演のカーテンコール オ...

速報!「ジゼル」開幕。各メディアで絶賛! 東京バレエ団〈第35次海外公演 ─ オーストラリア メルボルン〉

東京バレエ団はオーストラリア・バレエ団の招聘、文化庁文化芸術...

追悼ピエール・ラコット

 ロマンティック・バレエの名作「...

〈Choreographic Project 2023〉上演レポート

東京バレエ団が、コロナ禍で中断していた〈Choreograp...